Evergreen noteとZettelkastenの類似点と相違点
感じたこと
一言でいうと、Evergreen noteには、Zettelkastenとの以下の違いがある。
ノート術
執筆法の違い
小さなノートから少しずつ書いていく
タイトルのつけ方違い
番号ではなくAPIのようなタイトルをつける
振り返り
目的
公開するかどうか
創造的なプロジェクトに使うためか、趣味のためか
アイデアを可能な限り早い段階で補足し、徐々に執筆をしたり改訂を加えて、まさに植物が育つかのように、ちょっとずつノートを育てるところが違う。
植物に定期的に水をかける必要があるように、間隔反復システムを用いて、執筆や振り返りを導入する。 そして、植物の名前にはきちんとわかりやすい命名をつける、APIのように。
また、この植物たちは、創造的なプロジェクトのアイデアのために使い、原則公開するところが違う。
💡Zettelkastenは、Permnanent noteをどうやって書くかが、難しい。ハードルが高く、少し尻込みしてしまう。つまり、Zettelの基準を満たそうとするのが大変。それをEvergreen noteであれば、ボトムアップ思考のように、気軽に非常に早い段階からアイデアを捕捉できるため、ハードルが低くなる。小さなノートから少しずつ書くというのは、個人的にもとても性に合っている。 もう少し踏み込むと、
アイデアを捕捉し発展させるためのノートには、通常以下の段階を踏む。
1. ごく初期の着想やメモ
2. それらを少し発展させたもの
3. よりしっかりとした概念を表現するノート
4. 関連するノートをまとめて、より高度な考えを表現するもの
そのため、しっかりとしたカードを書かなきゃ...という心理的負担が発生する。
自然とタイトルはAPIのような形になり
概要
主な類似点
他者のアイデアを説明する際にも、自分の言葉を使う
主な相違点
ノート術の違い
まだZettelの基準を満たしていない断片を捕捉し、時間をかけて改訂する方法
インボックスを管理するための独特な方法
疑問点やノートを定期的に見直すための体系的な方法
より一般的に言えば、私のアプローチでは、アイデアを非常に早い段階で捕捉し、ノートのクラスターを徐々により高いレベルの表現に発展させていくための階層と方法論を記述した、より広範なノートタイプの分類法を使用しています。対照的に、Zettelは主にこの階層の中間レベルをいくつか表現することを意図しています。
私は、ノートに間隔反復記憶システムを組み込んでいます: 記憶媒体は個人的なノートにまで拡張できる。これはメディアを大きく変えましたが、私はまだその方法をよく理解していません。 私のノートは一般に公開されており、公の会話に統合されています。私は著名な「生きた」公開Zettelkastenを知りません。ニクラス・ルーマンのものはアーカイブされていますが、それは別の関係です。彼はそれを会話の中で使用し、その相互作用を利用して自身の執筆に役立てているわけではありません。 最後にもう1つ、ちょっと皮肉な違いがあります。
私のシステムの主な目的は、私の中核的なクリエイティブプロジェクトでアイデアを発展させることです。
現代のZettelkasten文化の大半の人は、主に他者のアイデアについてノートを書くためにシステムを使っているようです。
参考資料